2015年10月09日

どんどん進むアートドッグベースつくり

10月17日のワークショップに向けて、色を塗ったり、体のパーツを書いたりつけたりする素の犬型&羊型がどんどんできています。

アートドッグベース・アートシープベース

原色が結構かわいい。

これ500円とか800円とかでつくれるのってお得だと思います!
楽しいと思います!

2015-10-04 16.44.56_16w.jpg


2015-09-27 12.41.37_16w.jpg
posted by 星野放胆屋 at 11:02| Comment(0) | TrackBack(0) | MAKING

2015年10月08日

アートドッグズに光を!・・・犬と羊に天から降るか、イルミミネーション

毎年冬に一宮駅周辺に輝きを与えているイルミネーション。
それが今年からすごく変わるようです。

そんな中、駅前の緑地帯に飾られた犬たちの周りも、イルミネーションで明るく照らされる方向で話が進んでいます。
昨7日も、エキジビションの場所となる駅前で、色々な方々とミーテイングでした。

皆さんの作った作品に、夜もスポットライトが当たる!
犬と羊は睡眠不足になるかもですが。
楽しみですね。

2015-10-07 16.36.22_16w.jpg
posted by 星野放胆屋 at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | MAKING

犬テーマ 野外アート(2015/10/8中日新聞 尾張版 p17)

犬テーマ 野外アート
一宮 17日から展示、作品募集

ありゃ、ライスも顔だけ出してる!

(2015/10/8中日新聞 尾張版 p17 梶山佑記者)

151008_cnp_o_17_アートドッグズ138_2015-10-08 08.37.05_16w.jpg
posted by 星野放胆屋 at 16:29| Comment(0) | TrackBack(0) | TOP

ワークショップ用のペンキが到着

なんか写真はトイレットペーパーのバラみたいな感じもしますが、ターナーのペンキです。
今回の講師、デザイナーのなんのさわこ画伯お勧めの塗料。

ポップな色もいいんですよね、アートドッグ。

ワークショップ開催は17日(土)。もうすぐだ!

2015-10-08 12.02.41_16w.jpg
posted by 星野放胆屋 at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | REPORT

2015年09月20日

くれよん10月号で、アートドッグズ138が紹介されました

くれよん10月号で、アートドッグズ138が紹介されました

くれよん_アートドッグズ138_2015-09-19 22.50.57_16w.jpg
posted by 星野放胆屋 at 00:09| Comment(0) | TrackBack(0) | REPORT

2015年09月08日

アートドッグズ&シープ138 ポストカード出来

2015-09-07 15.51.03_16w.jpg


9年目となる「アートドッグズ138 vol.9」は、「138ひつじフェスタ〜いちのみや羊ナーレ2015」とコラボ企画の「アートドッグズ&シープ」

そのポストカードが出来。

「だいだいフェア」ともコラボしていることもあり、テーマカラーも「だいだい」へ。

お店に置いてくださる方、配布してくださる方、ご連絡ください!


デザインは青柳リカ、アートディレクションは草田克己
posted by 星野放胆屋 at 06:49| Comment(0) | TrackBack(0) | MAKING

2015年08月30日

一宮市教育委員会から後援名義使用許可が出ました

一宮市教育委員会から後援名義使用許可が出ました。
IMG_20150830_175954_16w.jpg

posted by 星野放胆屋 at 18:45| Comment(1) | TrackBack(0) | TOP

出展の3つの形・・・アートドッグズ138 vol.9

アートドッグズ138

138体の犬や羊のアート作品を、尾張一宮駅前のグリーンベルト(緑地帯)に放ちます。
その参加には3つの形があります。

【出展形態 1】自由作品
大きさも素材も自由ですが、風雨や子ども対策で安全にはお気配りください。
今までですと、古ゴムタイヤ犬、古木柱犬、仕様済靴下耳犬、苔犬、子ども滑り台犬、哲犬、ステンレス犬などがありました。
盗難の責任は負えません。
今年は「ひつじ」か「犬」のモチーフで受け付けます。
●搬入 10月17日(土)10時〜15時 本町アーケード(一番南の方) アートドッグズワークショップ会場
 受付・写真撮影・登録の後、スタッフとともに現地で設置します。
 土の上に設置する用意(柱など)をなるべくご用意ください。
●搬出 11月7日(土) 展示場所 (予備日8日)
 現地に受付を設置する予定ですので、そこで受付をしてから撤収し、ご自宅等で展示してください。

【出展形態 2】ワークショップで作成
中型犬程度の大きさの犬と羊の木型を用意してあります。これに好きな色付けをしたり、持ち込んだ髪飾りやメンディングテープなど好きな加工を加えて、あなたの作品を作ります。
小さなお子さんでも誰でも作れます。
撤収後はご自宅にお飾りいただき、下記の【出展形態 3】を目指してご自宅等にお飾りください。
●ワークショップ 10月17日(土)10時〜15時 本町アーケード(一番南の方)
 参加費は木材等実費500円〜1,000円程度。
 完成した作品は、写真撮影、登録の後、スタッフとともに現地で設置します。
●搬出 11月7日(土) 展示場所 (予備日8日)
 現地に受付を設置する予定ですので、そこで受付をしてから撤収し、ご自宅等で展示してください。

【出展形態 3】親犬・先輩犬
昨年以前にアートドッグズで作成したり展示した、親犬や先輩犬をまた連れてきてください。
方法等は【出展形態 1】自由作品に準じます。

下は2010年10月の新聞記事
101020cnpo16一宮犬で駅周辺飾ろうアートドッグズ_R.jpg
posted by 星野放胆屋 at 06:56| Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS & INFORMATION

2015年08月25日

アートドッグズ138 vol.9 フライヤーです!!

150827artdogs138_9_flyer_noname_16w.jpg


アートドッグズ138 vol.9 正式フライヤーです!

PDF版 アートドッグズ138 vol.9 フライヤーはこちら

------------------------------------------------

138ひつじフェスタとコラボ!!

未年の 2015年は、例年の犬(ドッグ)に加えて羊(シープ)をモチーフにしたアート作品も創作展示。オープンでオリジナルな表現を応援します。木、紙、毛糸など、素材もデザインも加工も自由自在です。ワークショップに参加しての出展も可能です。

野外アート展 アートドッグズ138 Vol.9

アートドッグを駅前に飾ろう!!
アートシープも!!

art dogs art sheep

アート作品展示
2015年10月17日(土)〜11月7日(土)
◎あなたの作品を野外に展示しませんか(無料)
◎展示場所は一宮駅の東側すぐ、銀座通り歩道の緑地帯などです
◎自由な発想で作ったアートドッグとアートシープを展示しませんか(屋外展示のため、素材選びにご注意ください)
 搬入は 10月 17日土曜の午前 10時〜午後 3時に「下記ワークショップ会場」へご持参ください (雨天決行)
◎事前搬入などは、詳しくはホームページまたは星野(090-3388-0139)までご連絡ください

ワークショップ
2015年10月17日(土)
◎午前 10時〜午後3時(途中休憩有、雨天決行)
◎参加費は、一回に付き五百円〜千円
◎本町商店街で催される「おいちまつり」内で開催
◎ワークショップで作った作品は、公共地などに展示後、お返しします

みんなでアート作品を作って飾ろう !!

ワークショップも開催!!
※作家がデザインした木型に好きな色を自由に塗るだけ!
※当日受付のみで行ないます。

◎後援(予定):一宮市、一宮市教育委員会 
◎協力(予定):一宮市銀座通商店街振興組合、一宮市本町通4丁目商店街振興組合
◎企画・運営:アートドッグズ 138実行委員会 
〒491-0859 愛知県一宮市本町4-12-7 FAX.0586-72-8885 mail:info@138dogs.net

詳しくはホームページ http://138dogs.netをご覧ください!

木型デザイン:cous☆rica 、キマタヤスエ 他
イラスト:Rica Aoyagi デザイン:Katsumi Kusada
posted by 星野放胆屋 at 05:34| Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS & INFORMATION

2015年08月01日

アートドッグズ138 バトンプロジェクト(木曽川資料館)2015/7/20〜8/31

150920to0831_梅津諭_アートドッグズ展_木曽川資料館s_16w.jpg


スウェーデン発祥のアートムーブメント「ラウンド・アバウト・ドッグ現象」を引き継ぐアートドッグズ138の想い、第8回プロデューサー草田克己氏の「故郷を盛り上げたい」という想いに共感した画家 梅津 諭氏の主導の元に制作。
草田氏の基本設計をもとに、梅津氏の活動コンセプト「絵を描くことを通じて幸せな人がより多くなって欲しい」という想いを再現し、壁画のような大きな作品が仕上がりました。
絵を描く楽しさをより体感してもらえるように従来の個人制作・職人による制作を行わず、自由参加型、ワークショップも開催し百数名の参加者と共に制作、当事者意識・共感・理解を伴うよう制作を行いました。
会期後も「ラウンド・アバウト・ドッグ現象」を継ぐかのように、青木俊克氏による主導の元「バトンプロジェクト」が発足。関わるメンバーの自発的な展示アイディアにより展開され、現在に至ります。
posted by 星野放胆屋 at 07:12| Comment(0) | TrackBack(0) | LINKS